スペシャルクラス
目的:美しくスタイルアップ、ダイエット、リフレッシュ、運動不足解消、健康維持、コンディショニング、姿勢改善、腰痛改善・予防、肩こり改善・予防 / 運動強度:しっかり / 担当スタッフ:teiko、lisa
スペシャルクラスとは…
T2で最高の「おもてなしツール」と「クライアントファースト」のスペシャルクラスです。
カウンセリング内容と実際のクラス状況から個人に合った「運動処方」を作成し、トレーナーと一緒に、10人限定のセミパーソナル形式で、わいわい楽しく、「自己コントロール」していくクラスになります。
目的
心身の自己コントロール能力を高めていくことを目的としています。
健康維持、体力UP、ダイエット、スタイルUP、美姿勢、ストレスマネージメントなどの目的を達成したい方のために・・・♥
必要なことを必要なだけ、コツコツと繰り返し行えば、自ずと目的は達成できます。
内容
開始前
(1)測定
身体組成分析・体型・関節可動域(柔軟性)・筋力チェック・ストレスチェック・食事チェックなど
(2)カウンセリング
測定結果とスクリーニング(リスクの管理)、日常の生活などから、本人の目的に合わせた「運動処方」をし、クラスに参加の目的をトレーナーと共有していきます。
クラス内容(90分)
(1)有酸素運動
≪目的≫
減量・体力UP・生活習慣病の予防・健康維持など
≪方法≫
心拍センサーを付け、映し出されたモニターの心拍数を確認しながら、行う湯有酸素運動です。
リアルタイムで心拍数を確認できることから、リスクを軽減し、目的に合わせた運動管理ができます。
また、音楽に合わせてステップ台を使うことで、台の高さを調整したり、音楽のテンポの速さから個人の体調や目的にあった指導を、トレーナーがアドバイスしていきます。
(2)筋力トレーニング
≪目的≫
筋力UP、引き締め、生活習慣病予防、運動機能低下の予防、バランス力UP、健康維持など
≪方法≫
バランスボールや自体重を使って、個人の筋力や可動域を考慮し、的確にターゲットマッスルにアプローチし、弾力性のあるしなやかで、基礎代謝量の多い筋肉を作っていきます。
(3)コンディショニング
≪目的≫
骨格調整、姿勢改善、均整の取れた美しいライン、痛みの改善と予防、呼吸法の習得、正しい動きの習得など
≪方法≫
骨格調整に最適な「クレイドル」「フォームローラー」を使用し、骨格ラインを整え、姿勢を保つ筋肉~動くために必要な筋肉をつけていくことで、しなやかで痛めにくいい身体になります。
(4)ミニセミナー
≪目的≫
健康に関する情報を正しく伝え、理論的に「健康」を理解していく。
≪方法≫
クラスの前後に行う「ちょこっとアドバイスtime」です。
内容は、健康や身体、栄養・スペクラ効果・体分分析・生活習慣病、転倒予防など、皆様の興味のある事や、トレーナーが伝えていきたいことなど様々です。
(5)ストレスマネージメント
≪目的≫
筋力UP、引き締め、生活習慣病予防、運動機能低下の予防、バランス力UP、健康維持など
≪方法≫
ストレスチェックを行い、セルフコントロールの方法を身に付けて実践していきます。
クラスの最後に、「自律訓練法」「リラクゼーション法」なども取り入れていきます。
詳細
対象 | T2Style会員 |
---|---|
定員 | 各クラス10名 |
振替日 | 振替希望の場合、他の曜日に振替が可能です。(2週間前に振替予約開始) |
開催日
水曜日:19時30分~21時00分
金曜日:13時00分~14時30分
日曜日:10時30分~12時00分
*利用が多い場合はクラス数を増やしていきます。
利用料
(1)グループレッスンも受講希望の方 | ¥14,000 |
---|---|
(2)スペシャルクラスのみ受講希望の方 | ¥10,000 |
(3)体験価格 | ¥3,000/回 |
特典
- 初回カウンセリング無料(通常カウンセリング料金¥10,000)
- 希望者は随時相談可能
- (1)の方は、グループレッスン受け放題
- 測定受け放題
- 2階利用放題
- イベント10%OFF
トレーナーから一言
筋トレ、有酸素運動、ストレッチ、YOGA、ダンス、ピラティス、など身体を動かす健康法はたくさんあります。
何を、いつ、どれぐらいやったらいいのか?
それは、個人の目的によって違います。また、環境や身体状況によっても違います。
同じ食事を食べ、同じ負荷の運動をしても、体重が変化する人と変化しない人がいます。それは、それぞれの身体に合わせた「運動の処方」が必要だからです。
どのようになりたいのか?ぽっちゃりしているけれど、健康診断の結果が良好であれば「良い」と感じる人もいれば、見た目がもっと細くなりたい人もいます。
ダイエットには、有酸素運動を勧める方が多いと思いますが、その人の筋肉量や食事内容、生活習慣によっては、筋トレを先に行う方が、効果的な人もいます。
また、どれぐらいのスピードで何分ぐらい、何日間何をすると、5Kg痩せることができるのか?計画を立てて、クライントと一緒に取り組み、見直しをしてまた計画をたてていくことで、リバウンドなしで、太りにくい体をキープすることができるようになるのです。
ダイエットのためにランニングをしているけれど、膝が痛くて走れない場合は、病院での運動許可のもと、膝の痛みを改善するエクササイズと共に、生活習慣の改善や、ランニング再開に向けての計画を立てていくことも必要です。
同じ事がず~とできる人は稀です。仕事の環境が変わったり、飽きてきたり、風邪をひいて3日休んだことがきっかけで、いままで継続していた、ランニングをやめてしまう人もいます。転勤や結婚、出産、昇進など、環境が変わることで、その環境に合わせた運動の処方が必要になります。
その一人一人のの目的のために、何が必要で、どんな方法を、いつまでに、どう伝えて実践していくのか?常にその人に寄り添ってできる、最良の方法を探し続け、喜んでもらえる大切な時間を共有していきたいと考えています。